そばを学ぶ ~そば粉の種類~

そば粉の種類TYPES OF BUCKWHEAT FLOUR

そばの種類は多岐にわたり、使う原料や挽き方で風味や味、食べた時の歯切れなど触感が大きく変わります。奥深いそばの種類についてピックアップしご紹介いたします。

そばの製麺方法

  • 御膳そば

  • 挽きぐるみそば

  • 藪そば

  • 更科そば

  • 粗挽きそば(石臼挽きそば)

  • 韃靼そば

ソバ原料の挽き方の違い

石臼挽き製粉

  • 石臼で挽いたそば粉。基本的に全粒粉のそば粉になります。
  • 熱の発生を抑えゆっくり丁寧に挽くため、風味豊かなそば粉が製造できます。
  • 粒度が細かいものから粗いものまで混在するので、麺の弾力につながります。

ロール式製麺機

  • 金属製の2本のロールを噛み合わせるようにして回転させ、その隙間を通し挽砕する製粉方法です。
  • 粗目感も自由に対応でき、白いそば粉から黒いそば粉まで挽き分けることができるため、幅広いそば粉の製造が可能です。
  • 粒度を一定に揃えることができるので、製麺性の向上、品質の安定を図ることができます。

ソバ原料の挽き分け(そば粉の取り出し方)の違い

更科(一番粉) 挽きぐるみ(二番粉) 薮(三番粉)の画像
  • 一番粉御膳粉、更科系そば粉

    • そばの実を挽き込むと、最初に中心部分が粉になり、それを一番粉といいます。
    • 一般的にはデンプン質が多く色が白いのが特徴で、「更科そば粉」ともいわれます。
      食べた時の歯切れ、弾力に優れ、喉越しの良いそばに仕上がります。
    • 中心の澱粉質がほとんどで、色が白く風味は少ないがほんのりとした甘い香りと、つるつるとしたのど越し、歯切れが抜群な食感です。
  • 二番粉挽きぐるみそば粉

    • そばの実の挽き込みを続けると、胚乳部や胚芽部が粉になり、それを二番粉といいます。
    • 二番粉は一般的に「挽きぐるみそば粉」といわれる場合があります。
    • そば特有の香りや風味に優れており、麺にすると食味と食感のバランスが良いそばに仕上がります。
    • 澱粉質の部分と甘皮の部分がバランスよく入り、甘い風味がします。のど越し、歯切れとも良いそばになります。
  • 三番粉御膳粉、更科系そば粉

    • そばの実を挽き込むと、最初に中心部分が粉になり、それを一番粉といいます。
    • 一般的にはデンプン質が多く色が白いのが特徴で、「更科そば粉」ともいわれます。
      食べた時の歯切れ、弾力に優れ、喉越しの良いそばに仕上がります。
    • 中心の澱粉質がほとんどで、色が白く風味は少ないがほんのりとした甘い香りと、つるつるとしたのど越し、歯切れが抜群な食感。
玄そばの断面図
むき身の部位別特性イメージ

ソバ原料(普通ソバと韃靼ソバ)の違い

韃靼そば粉

  • 一般的に食されるそばは、別名「甘そば」と呼ばれています。
  • 一方、韃靼そばは苦みが強いものがほとんどの為、別名「苦そば」とも呼ばれています。
  • 韃靼そばには、ポリフェノールの一つのであるルチンが豊富に含まれおり、健康食としても注目を集めています。
右:挽きぐるみ(二番粉) 左:韃靼そば

あなたのそば SOBA辞典

そば粉の作り方そば粉の種類・産地そばの打ち方からちょっと珍しいそばレシピまで、そばのことなら松屋製粉のSOBA辞典におまかせください